top of page

昭和60年4月、広青年教育センター武道場で、桧川泉先生指導により全日本剣道連盟制定居合を中心に出発、平成16年、呉市総合体育館(オークアリーナ)に稽古場所を変え、正式に日々努力をしようと「精進会」と名付け、気分一新をしスタートしました。東京より帰呉され、警視庁の伊藤雅二先生、石関進先生より警視流立居合を認可された西東高靖先生の指導のもと、明治の人の苦労の消滅の危機を嘆き、精進会重本、小谷を中心にDVD作成を決意しました。警視流は明治10年西南戦争で警視庁編成の抜刀隊が活躍、剣術の重要性が再認識され、内務省警視局に撃剣世話係が置かれましたが、出身流派が異なるため、指導統一の必要により、明治19年制定、警視流剣術は木太刀10流派、立居合5流派より1本ずつ採用構成されました。歴史の1ページである近代国家日本の栄ある警視庁に支えられた先人の努力が幻となるのを惜しみ、後生に伝えるため、DVD録画製作をし、稽古に励んでいる会です。

■ 警視流立居合
  一本目 前腰 まえごし [浅山一傳流]
  二本目 無想返し むそうがえし [神道無念流]
  三本目 廻り掛け まわりがけ [田宮流]
  四本目 右の敵 みぎのてき [鏡心明智流]

  五本目 四方 しほう [立身流]

  清めの形 五色の巻

稽古流派及び形目録

 

■ 警視流木太刀形 けいしりゅうきだちがた
  一本目 八相 はっそう [直心影流]
  二本目 変化 へんか [鞍馬流]
  三本目 八天切 はってんぎり [堤宝山流]
  四本目 巻落 まきおとし [立身流]

  五本目 下段の突 げだんのつき [北辰一刀流]
  六本目 阿吽
あうん [浅山一伝流]
  七本目 一二の太刀
いちにのたち [示現流]
  八本目 打落
うちおとし [神道無念流]
  九本目 破折
はおり [柳生流]
  十本目 位詰
くらいづめ [鏡心明智流]

■ 全日本剣道連盟制定居合

   一本目 前

   二本目 後ろ

   三本目 受け流し

   四本目 柄当て

   五本目 袈裟切り

   六本目 諸手突き

   七本目 三方切り

   八本目 顔面当て

   九本目 添え手突き

   十本目 四方切り

  十一本目 総切り

  十二本目 抜き打ち

■ 大森流(夢想神伝流 初伝(正座の部)名称)
   一本目 初発刀(前)
   二本目 左刀(右)
   三本目 右刀(左)
   四本目 当刀(後)
   五本目 陰陽進退(八重垣)
   六本目 流刀(受流し)
   七本目 順刀(介錯)
   八本目 逆刀(附込)
   九本目 勢中刀(月影)
   十本目 虎乱刀(追風)
  十一本目 逆手陰陽進退(脛囲)
  十二本目 抜刀(抜打

bottom of page